本文
長門市国民健康保険では、内臓脂肪の蓄積をきっかけとする高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病をみつけ、生活習慣の改善、病気の予防を目的とする特定健康診査、人間ドックを実施しています。日本人の死亡原因の約6割を占めるのは生活習慣病です。生活習慣病は高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の体の異常を早期発見し、生活習慣を改善、病気を予防することが重要です。
若いうちから自分の健康状態を知るために、1年に1度特定健診または人間ドックを受け、健幸づくりにつなげましょう!
令和7年4月1日以前から長門市国民健康保険に加入している、年度末年齢が40歳以上74歳以下の方(ただし、75歳以上の方でも誕生日前日までは受診可能)
※現在、生活習慣病で治療中の方は受診の必要性について主治医とご相談ください
身体計測、血圧測定、血液検査(中性脂肪/HDLコレステロール/LDLコレステロール/GOT(AST)/GPT(ALT)/γ-GTP(γ-GT)/ヘモグロビンA1c/貧血検査/クレアチニン/尿酸)、尿検査、心電図検査
無料
※特定健診の補助は1年に1回となります。
※重複して受診した場合、1回分は全額自己負担となりますのでご注意ください。
5月中旬に対象者へ「受診券」、「質問票」等を送付します。
受診券を紛失された場合は、再発行の手続きが必要となります。(再発行には一週間程度かかります)
6月1日(日曜日)~11月30日(日曜日)
6月3日(火曜日)~12月14日(日曜日)※がん検診と同時に受診もできます。
直接医療機関に電話予約の上、受診してください。
長門市LINE公式アカウント、または、電話で予約の上、受診してください。
二次元コードを読み取る | IDで検索する |
---|---|
![]() |
@nagatocity |
がん検診・集団健診について [PDFファイル/1002KB]
受診された月から、約1ヵ月~2ヵ月後に長門市総合窓口課より郵送されます。
マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込んだ方は、マイナポータルで令和2年度以降の特定健康診査の結果を確認することができます。
また、処方されている薬剤の情報も確認でき、本人の同意があればそれらを医師と共有することも可能です。
マイナポータル<外部リンク><外部リンク>
健診結果をご提供ください!
職場や事業所健診、人間ドックなどを受診された方は、健診結果(コピー可)の提出をお願いいたします。いただいた情報は、今後の保健事業に役立てさせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。(ご連絡いただければ返信用封筒を送付いたします)
また、医療機関を通じて検査結果を提出していただくこともできます。詳しくは受診券同封の案内をご覧ください。
総合窓口課 電話番号:0837-23-1129
長門市保健センター 電話番号:0837-23-1133
日本人の死因の半数以上はがん・心疾患・肺炎で占められています。これらの発症には生活習慣が大きく影響しており、中には重症化して介護サービス等が必要になるケースもあります。特定健診・特定保健指導では生活習慣病を早期発見、予防し、将来的な医療費の増大を抑えることで、安心・健康な社会を目指しています。
長門市役所総合窓口課または各支所・出張所にて再交付申請書を提出いただくか、総合窓口課保険管理班(電話番号:0837-23-1129)にお電話ください。
自覚症状のない生活習慣病を放置していると、自覚症状が出たときには重症化し、糖尿病性腎症などの合併症を起こすこともあります。
健診を受けなければ、生活習慣病には気づきません。健診を受けて、リスクに早く気づき、重症化する前に改善に取り組みましょう!
もし放置した生活習慣病が悪化して、通院することになったら…
家庭の医療費が増えるのはもちろん、みなさまが加入している医療保険の負担も増えてしまいます。 特定健診を受診し、健康を保持することは最終的に医療費の適正化につながります。
自分のために、みんなのために。ご家族やご近所ですすめあって、みんなで健診を受けましょう!
令和3年10月20日より、オンライン資格確認等システムを活用した保険者間の特定健康診査等の情報の照会及び提供が開始しました。これにより、被保険者の同意なしに、以前加入していた健康保険の保険者から、過去の特定健康診査の情報を取得することが可能になりました。
なお、保険者間の特定健康診査等の情報の照会及び提供を希望しない場合は、不同意申請書を総合窓口課保健管理班へ郵送もしくは直接持参してご提出ください。
不同意申請書は以下の様式をご利用ください。