本文
通信障害時や災害時の通信手段について
近年、携帯電話会社の大規模な通信障害の事案が発生していますが、大雨による土砂・浸水災害や台風、地震等の大規模な災害においても同様な事態が想定されます。
いざという時に慌てないために、日頃からこの様な事態を想定した備えが必要です。次の点について確認しておきましょう。
●通信困難時の心得と災害伝言ダイヤルの活用
ご家族や親せき、友人、知人の安否については、大変心配ではありますが、通話が集中すると、通話が利用できない状況となるため、できるだけ通話ではなくSNS等の活用をしていただくと、官公庁や病院など、救援活動に必要な通話が可能になり、救援の遅れ等を防ぐことにつながります。
また、災害時に171にダイヤルし、音声案内に従って操作することにより、こちらからの安否のメッセージを残し、遠方のご家族の方が確認することもできます。また、こちらからの安否のメッセージを残し、遠方のご家族の方が確認することもできます。「忘れてイナイ(171)? 災害伝言171」などと覚えてください。
NTT西日本 災害時伝言ダイヤル(171)<外部リンク>(外部リンク)
●公衆電話の場所を確認しておきましょう
公衆電話は災害時優先電話として、通信規制の対象外となり、通話が優先されるため有効な通信手段です。NTT西日本のホームページに公衆電話の設置場所が示されていますので、「公衆電話インフォメーション」で検索し、最寄りの公衆電話の場所を確認しておきましょう。
NTT西日本 公衆電話設置場所検索サイト<外部リンク>(外部リンク)