本文
7月31日(水曜日)、国の関係機関に対して、「俵山・豊田道路」および「三隅・長門道路」の整備促進について要望活動を行ってまいりました。
また、国会議員への要望活動も行いました。
山陰道の早期開通に向けて、今後とも要望活動などに取り組んでまいります。
7月29日(月曜日)、山陽小野田市において開催された、JR美祢線利用促進協議会臨時総会に出席しました。
総会では、昨年の豪雨災害により運休となっている美祢線の復旧検討部会を設置することを決定しました。
美祢線は、被災から1年が経過した今も、復旧の見通しが全く立たない状況が続いており、地域住民に大きな不安を与えております。地域住民の不安を1日でも早く解消するために、復旧検討部会で、議論を前に進めていきたいと考えています。
7月29日(月曜日)、長門市役所で「ながと未来トーク」を初開催しました。
本市では、少子高齢化に伴う人口減少が最大の課題となっております。
今日は、この課題解決に向けて、市民や事業者の方々のご意見やご提言を伺いました。頂いたご意見は、今後のまちづくりに生かしてまいります。
7月19日(金曜日)俵山七重川河川プール開きに参加しました。
夏休みのレジャーとして、市内外からの多くの皆さんに、安全に楽しんでいただけるよう心から願っております。
7月19日(金曜日)生活協同組合コープやまぐち長門地域の組合員の皆さんが、平和要請に来られました。
皆さんの平和への取組をいろいろとお伺いする中で、本市といたしましても、未来を担う子どもたちのためにも、まちづくりや教育に生かし、平和事業に対して協力しながら事業を展開させていただけたらと思います。
7月16日(火曜日)水産都市協議会第48回総会に参加しました。
水産都市の充実強化に関する提言を採択し、また今後の水産振興における諸課題について意見交換を行いました。
7月14日(日曜日)昨年に引き続き、米海兵隊岩国空港基地関係者との国際交流企画が開催されました。
あいにくの悪天候で、通くじら祭り和船競漕大会での雄姿を見ることはできませんでしたが、地域住民や高校生と楽しく交流されている姿がとても印象的でした。
7月10日(水曜日)長門地区沿岸警備協力会通常総会が、長門警察署で開催されました。
長門市が誇る美しい海岸線を犯罪の場に利用されないためにも、当協力会と警察をはじめとする関係機関が一緒になって取組を展開していきたいと考えております。
また、総会終了後には、Aコープ長門店で街頭キャンペーンを行いました。沿岸犯罪のない安全・安心な長門市のために、皆さんのご協力をお願いします。
7月7日(日曜日)「長門市海岸清掃の日」として、長門市内11カ所の海岸で清掃活動が実施され、私は、青海島静ケ浦海岸で、海岸清掃に参加いたしました。
日本海に面した本市は、その海岸のすべてが北長門国定公園に指定されています。この美しい海岸を皆さんで守っていきましょう。
今日は、11カ所の海岸で4,985kgのゴミが回収されたとのことです。参加された皆さん、暑い中お疲れ様でした。