本文
公立保育園給食アレルギー対応
アレルギー対応
公立保育園の給食では、可能な範囲内でのアレルギーの対応をしております。アレルギーのあるお子様は入園する際にアレルギーの関係書類も併せて提出してください。
アレルギー対応の流れ
注意事項
医師の診断、指導のもとに対応を行います
- 医師による「保育所におけるアレルギー疾患生活管理表」を提出していただきます。
- 医師から詳しい指示を受けてください。
- 保護者の方の判断のみによるアレルギー対応をいたしません。
- 乳幼児期は発達が著しいため、定期的な見直しが必要となります。定期的に(6か月~12か月に1度)医師の診断、指導を受けて「保育所におけるアレルギー疾患生活指導表」を提出していただきます。
※アレルギー対応食を提供する際は、十分注意をしておりますが、他のお子さんと一緒に食事をするため、誤って食べてしまう場合も考えられます。その場合の対処法を食物アレルギー対応委員会の際にご相談させていただきます。
具体的な取り組み
- クラスと給食室にアレルギー書類を掲示し、給食配膳時に確認
- アレルギー児専用の机とイスで食事
- アレルギー児専用のトレーと食器を使用
- アレルギー児専用のバケツ、机拭き、イス拭きを用意
- 食事中の職員の付き添い
- 保護者の献立表の事前チェック
- 保護者の同意のもとで、消防へアレルギー児の情報提供
- 保護者、園長、担任、調理員、栄養士とでアレルギー食物対応委員会を実施